Loading

hokuCESの目指すもの

北摂里山地域循環共生圏の目指すもの


(図2)

「北摂里山地域循環共生圏」の概要

兵庫県においても第5次兵庫県環境基本計画地域資源の循環とネットワーク化(各地域が特性・強みを生かしながら、地域ごとに異なる資源が循環する自立・分散型の社会を形成した上で、より広域的なネットワークを構築するなど、相互に地域資源を補完し支え合いながら、地域の活性化をはかる)、地域力の発揮(自然資源や生態系サービスなどの恵みを認識し、あらゆる主体が地域の魅力、ふるさと認識を共有し、よりよい環境づくりに向けた地域力を発揮)を基本理念としています。
そこで、地球環境戦略研究機関関西研究センター(IGES-KRC)では兵庫県農政環境部環境管理局温暖化対策課が事務局を務める「北摂里山地域循環共生圏構築検討会議」と連携しながら、上記構想の実現のため、北摂里山地域循環共生圏(図2)の対象範囲を定めて、包括的な体制(図3)で活動を実施する予定としています。地域特性の異なる西谷、中谷、東谷の3地区の強みと弱みを補完、融合し、豊かな自然環境の保全と近接する都市部住民との交流を促すことで地域の活性化を図るための活動としています。

「北摂里山地域循環共生圏」が目指す姿

「北摂里山地域循環共生圏」が目指す姿は、西谷、中谷、東谷の3地区のそれぞれの強みと弱みを補完し、融合を進めることで、豊かな自然環境を保全し、さらに近接する都市部住民との交流を積極的に促すことにより地域経済を活性化し、里山文化保全を中心とした地域循環共生圏モデルを形成することです。その実現に向けた具体的な活動として、以下の5つを実施する。

1) 太陽光発電と農業を両立させたソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)の普及・拡大

2) 間伐材や剪定枝葉を原料とした木質チップやペレットの生産及び乳牛ふん尿からのバイオガス生成等のバイオマスの利活用

3) 太陽光発電による電力及びバイオガス(バイオ燃料)利用によるクリーンで住民及び訪問者の需要に応じた地域交通システムの構築

4) 農畜産物や市民農園・家庭菜園からの農産品の需要と供給を結び付けた域内の取引システム構築による食の地産地消

5) 域内の住民参加による森林・里山保全活動

これにより、域内での食料及びエネルギーの自給率(地産地消)を高め、バイオマスの利活用を進め、地域交通の利便性を高め、自然保全活動への参加を積極的に促します。
さらに、以下の活動により、域外との連携及び活動間の連携を進めていきます。

6) 1)~5)の活動を教材とした、体験型学習プログラムの作成と運営

7) 体験型学習プログラムの発信による、域外からの参加者や観光客の取り込み

8) 個別の活動の需要と供給の情報をつなぎ、そのビジネス化を支援し、活動・サービス間の相互利用を可能にするシステムをつくる、事業全体の調整

以上事業、活動を地域のステークホルダーが結集連携し、以下の実施体制のもと、構築育成します。

(図3)

合わせて現状考える地域の課題と中長期計画を付記します。
地域の課題:

  • 農山村部の人口減及び少子高齢化による、地域経済の縮小及びコミュニティ維持の危機。
  • 森林・里山保全活動の担い手不足による森林・里山の荒廃と、それによる防災力の低下。
  • 農山村部等での公共交通利用者数の減少による地域交通サービスの低下と、逆に高齢化による運転免許返納者や高齢化の進行するニュータウン居住者等への地域交通サービスの必要性の増加。
  • 北摂地域から都市部への人や資金の定常的な流出と、それを反転し、都市部から北摂地域への人や資金のアクセスを増やし、それを増幅する仕組み構築の必要性。

事業の目的(5~10年後の中長期目標):

  • 地域資源(太陽光、森林バイオマス、畜産ふん尿など)の活用によるエネルギー自治(地域エネルギー会社の立ち上げと運営)を推進することにより、域内の化石燃料使用量を削減し、域内で貫流する資金量を増加し、それによる域内の雇用及び定住者を増やし、地域経済を活性化すること。
  • 森林・里山保全活動の体験型学習プログラム化や、市民農園の魅力向上、地域交通の利便性向上等により、都市部住民や観光客を森林・里山保全活動や農地利用に取り込み、森林・里山や農地の保全を進めるとともに、それにより地域経済を活性化すること。
  • 地域資源を活用した分散型電源や熱利用施設を整備し、森林・里山及び農地の保全による流域の環境管理を進めることにより、災害に強い地域を形成すること。
  • 本事業では、これらの取組の事業化に向け、当該地方自治体等と連携し、これらの計画策定及びそのための国の補助金等の獲得を支援する。

例:環境省 自立・分散エネ、脱炭素交通事業、脱炭素型地域モデル事業など 一般社団法人 地域循環共生社会連携協会 

 

PAGE TOP